Making

ハードウェア

天体望遠鏡

アンテナアナライザ

電子負荷装置

  • 制御対象: 定抵抗,定電流,定電力,(定電圧?)制御
  • DAC出力でオペアンプに指令電圧を印加
  • オペアンプはエラーアンプになっており,指令電圧とフィードバック電圧の差を0にするようにFETのゲートに対して電圧を出力.
  • オペアンプとFETゲートの間にはバッファTrを入れる
    • ゲートチャージに対応.
    • 測定対象の電源装置の過渡応答特性の測定等を行うため,急峻なステップ応答特性を出したい.
  • サイクルステップモード(過渡応答特性測定モード)を用意したい.
    • n秒ごとにステップ応答となるようにFETの抵抗値を制御.
    • オシロで測定対象の電源電圧,電流を測定することで電源の特性を見る.
  • 必要ピン数:
  • MCUから:
    • I2C for DAC: x2
    • LCD signal: x7
    • UI系: ロタコンx2, enableスイッチx1, select用スイッチx1?
    • 温度センサx1(ADC)
    • ファン制御PWMx1
    • ロガー用serial out
    • 電圧,電流監視(電流は足し算でいいとして...)x1pin電圧用?
  • 基板から
    • 4パラFET構成.(司令電圧x1 + 電流センス差動x2) x4
    • LCD

ソフトウェア

cw freak web ver

  • があるとよさそう

モニタリングからのトリガであるシナリオを実施するくん.下記のような

  • インテントベースのネットワーク
    • とはいえ,最初は自動復旧するようなやつがほしい.
    • モニタリングと,それをトリガして一定のシナリオの復旧操作をする.この復旧操作には人間の承認があってもいい.
    • 復旧操作がfailしたら人間にアラートする.人間がなんとかする.この人間がなんとかしないといけない部分を↑のシナリオにもっていけるようにすると人間がやらないといけないことは減る.
    • このサイクルを回すと自ずと自律的なシステムに近づく.スマートではないが,レガシーシステムにも適用できうる.

oxidized改

deadman改

tips

Replicator 2x

3D Printingの条件

すくなくとも手持ちのReplicator 2xで良さげだと思われるパラメータを記載する.

  • ABS:: head:230℃, heatbed: 110℃
  • PLA:: head:220℃, heatbed: 60℃ # わりとやわやわ
  • 積層ピッチは0.2mmがきれいでよい
  • サポートの条件
../_images/3dprint_setting_01.png

replicatorGでサポートしてるGコード/Mコード

3d bency

  • No.1:
    • firmwarereplicator2x 7.6
    • 吸湿してそうなフィラメント
    • 温度230/110
  • No.2: diffだけかいていく
    • 吸湿してなそうなフィラメント
  • No.3:
    • No.1のフィラメント
    • sailfish for replicator2x
      • Sailfish 7.7 (r1432)
  • No.4
    • prusa slicerでreplicator 2x rev0.1
    • infill 20%
    • layer 0.3mm
  • No.5
    • prusa slicerでreplicator 2x rev0.1
    • infill 10%
    • layer 0.2mm

max speed

  • feed: 120mm/s
  • travel: 150mm/s